届きました!「ロゴス(LOGOS) 囲炉裏テーブルFD」
さて、昨日、フリマで充実した時間を過ごした私でしたが、その充実感をよりいっそう、感じさせてくれたのが、ピンポーンというチャイムの音とともに届いたこれ(↓)です。
ナチュラムさんからのお届けものでした。
さっそく、箱から黒い物体を取り出します。
するとなぜか、空いた箱の中に娘が......
たのむから、余計なことしないでくれ。
まぁ、それくれい、大きな箱でしたが。
箱から出してみると......
アップしてみるとこんな写真が見えます。
なんとか
北軽井沢スウィートグラスに間に合いました。
ティピの中で使おうと思っています。
外で使ってもいいですが、せっかくティピの中で焚き火ができるので。
実は同じ日に注文した「
カセットガス炊飯器 『コン郎 楽珍ご飯』」は、GW明けにならないと届かないかも知れないぐらいのメッセージがありましたが、あっさり4/29には届きました。
ところが、「
囲炉裏テーブルFD」は即納可となっていたにもかかわらず、コン郎から一週間ほど遅れになりました。
なぜか、5/4から以降からしか配送希望日を選べなかった。
さて、ビニール袋をはがし、黒い袋のファスナーをあけると....白い箱が出てきました。
さて、白い箱から、中身を取り出します。
部品はたった二つだけです。
ビニール袋やダンボールのカバーをはずすとこんな感じです。
畳んだところと開いたところ。
二つとも開いて、足を上面にして広げて並べます。
このとき、写真のように二つの部品がくみあうようにレールに注意してください。
(直感的に分かると思いますが。)
レールにきれいに差し込んだら、今度は、外れないようにピンを刺します。
念のため、押し込んでください。
足を立てます。
引き上げ、カチッとと鳴ったら、OKです。
焚き火中に、足が折れると危険ですから、必ず、カチッとなるまで引き上げましょう。
ひっくり返すと完成です。
ひっくり返すとき、ヒンジのところが折れますから、気をつけてください。
さて、撤収時には、この手順の逆を行ってください。
足をたたむ際には、写真の親指のとおころをグッと力を入れます。
すると、足の方に板がずれますので、こうなってから、足をたたんでください。
箱に入れてしまったほうが運搬時に都合がよさそうなので、箱を捨てないほうが良いでしょう。
箱にいれるときは写真のような位置関係になります。
確認も済みました。
あとは、キャンプ場で活躍してもらうだけです!
と、写真を使って見ましたが、これこそ、動画で説明したほうが分かりやすかったのかもと書き終わってから気づきました。
ご容赦!
あなたにおススメの記事
関連記事