成田山 新勝寺

美富寿屋 十百三

2011年01月14日 05:55

歌舞伎の市川家に縁の深い成田山 新勝寺に先週末、参拝してまいりました。


成田山 新勝寺 posted by (C)美富寿屋

こちらには、不動明王様が祭られています。

場所はここ。

大きな地図で見る

大きな地図で見る

市川家の屋号と言えば「成田屋」。

その成田屋の由来(?)が成田山 新勝寺。

不動明王の「睨み」と市川家代々の芸「睨み」つながりということらしいです。

多分。

あまり詳しくないので、ボロが出る前にこの辺でやめときます。
さて、向かったのはみなさんのキャンプレポで強風、強風と報告のあった1月10日。

このあたりなら、もう、空いているだろうとのことで向かったのですが......

東関道を成田方面に向かって走ります。

カーナビからは富里ICで降りるように指示が。

ところが、富里ICは出口の前から行列です。

浦安ICのディズニーリゾート渋滞みたい。

なんで、成田山 新勝寺のHPの案内通りに成田ICで降りることに。

で、この判断は大当たり。

成田山 新勝寺徒歩圏内まで、すいすいとやってきました。

訪れた時間帯が10時過ぎと有って、一番こむ時間帯。

渋滞です。

気の短い私は、道路脇で誘導している有料駐車場へ。

で、徒歩で10分ほどで成田山 新勝寺に到着です。

おっ、なんか、良い雰囲気です。

成田山 新勝寺 posted by (C)美富寿屋

仲見世の雰囲気は、ザ・昭和。

成田山 新勝寺 posted by (C)美富寿屋


成田山 新勝寺 posted by (C)美富寿屋

仲見世をひやかしたい気持ちを抑え、境内へ。

うわっ、立派な建物が目白押し。

成田山 新勝寺 posted by (C)美富寿屋

まずは釈迦堂へ。

成田山 新勝寺 posted by (C)美富寿屋

長いこと千葉県民をやってますが、実は成田山へは初めての参拝。

なので、これまでのお詫びと、ごあいさつ。

お参りを済ませたら、今度は大本堂へ。


成田山 新勝寺 posted by (C)美富寿屋

ホント、立派な建物が多いですね。


成田山 新勝寺 posted by (C)美富寿屋

昔の人初めて見たとき、これだけ立派で大きくて、きらびやかな建物を見たとき、心服せざるをえなかったんでしょねぇ。

では早速、大本堂。


成田山 新勝寺 posted by (C)美富寿屋

さすが人気のお寺だけあって、お賽銭箱の前がだいぶ混んでいます。

ようやく、順番が来て、手を合わせます。

あらためて、新年のご挨拶と無事一年過ごせたことへのお礼を。
(_||_)

さて、お次は、仲見世巡り。

私たちが入った入り口はどうやら”裏口”ぽく、メインは本堂前にあるようです。

仲見世をウロウロ、ウロウロ。


成田山 新勝寺 posted by (C)美富寿屋


成田山 新勝寺 posted by (C)美富寿屋


成田山 新勝寺 posted by (C)美富寿屋


成田山 新勝寺 posted by (C)美富寿屋

ここでブレイクしたのが娘ひまわり。

テンションが上がって、楽しい楽しいを連発です。

とすると、大好物のベッコウ飴屋さん。

成田山 新勝寺 posted by (C)美富寿屋

巨人の長嶋名誉監督の写真が貼ってあります。

こちらのベッコウ飴屋さんの御贔屓のこと。

早速、お土産購入。

美味しゅうございました。

お次はここ。

成田山 新勝寺 posted by (C)美富寿屋

こちらのお店の落花生、イベント(?)のときに撒かれる落花生とのこと。

市川家の皆さんもこれをグワッと握って撒かれているんですね。

最近は珍しくなって来た殻付きの落花生を購入。

お値段990円。

10円のお釣りを頂きます。

このお釣りの10円玉、護摩を焚いたものだそうです。

なんか、有りがたい。

さて、今度は参道を見て歩きます。

賑わっていて、良い雰囲気ですねぇ。

成田山 新勝寺 posted by (C)美富寿屋

昔がながらの参道の雰囲気は、歩いていて楽しい。

ちょっと、お腹もすいてきたので、こちらで、大きなお煎餅を。

成田山 新勝寺 posted by (C)美富寿屋

さすが行列が出来ているだけあって美味しいです。

焼き立てでしょうゆの香りが立っていてたまりません。

すると......


成田山 新勝寺 posted by (C)美富寿屋

成田ゆめ牧場、見ぃつけた。

この一言で、ギリギリ、キャンプブログにかすりましたでしょか。

と言うことで、成田山 新勝寺をこの辺で後にし、お昼ご飯へ。

初めての成田山 新勝寺でした。

毎年多く方が初詣にいらっしゃる理由が良く分かります。

娘もとても気に行ったようで、今から仲見世でお買い物をするための積立をすると宣言しています。

どうやら、来年もこちらに参拝することになりそうです。

あなたにおススメの記事
関連記事