フレッツ光ポータブルのバッテリーの持ち時間

美富寿屋 十百三

2010年08月07日 03:43


PWR-100D posted by (C)美富寿屋 十百三

7月23日に我が家に届いたフレッツ光ポータブル(PWR-100D)。
届いてからの2週間、毎日持ち歩いてみました。

この3台からTPOに合わせてネットに接続しています。

可愛い愛機たち posted by (C)美富寿屋 十百三

一番小さいのが、SIMを抜かれたT-01A。
現在は、メールチェックを中心にHP・ブログ・Twitterを利用。
Skype端末として利用できるのもありがたい。

次がもはや懐かしいsigmarion3。
主にHP・ブログ閲覧、ブログ記事下書きに利用。
やはり、キーボード付きで蓋開けたらすぐに使えるのがありがたい。

最後がASPIRE ONE 532h。
おもにHP・ブログ閲覧・記事投稿用として利用。

今回は、↑の3台で入れ替わり立ち替わりアクセスしているフレッツ光ポータブルのバッテリーの持ち時間についてレポです。

利用形態は原則、肌身離さず
(^_^;)

常に腰にひっついています。
そう、まるでポケベルのように。

で、電源は入れっぱなし。
ここ2週間の利用形態は↓のような感じ。

平日)
 下のような使い分けでHP・ブログ・メール・Twitterを利用。
  通勤時(3時間程度接続)
   ・混んでいるときはdocomo T-01A。
   ・空いているときはDoCoMo sigmarion3。

  就業時(30分~1時間程度接続)
   ・docomo T-01Aでメールチェックや会議などで気になるキーワードチェック。
   ・外出時、ラウンジや待ち合わせ場所でASPIRE ONE 532hを利用。

休日)
  あちこちで(3時間程度)
   ・docomo T-01Aでメールチェック、最安値チェック・周辺情報チェック。
   ・ASPIRE ONEでHP・ブログ閲覧、ブログの記事下書き・投稿。


だいたい持ち出し時間は下の感じ。
 ・平日)12時間~14時間
 ・休日)10時間

この間はクレードルにさしたりせず、電源もこまめに切ったりせず、入れっぱなし。
で、家に帰るまでバッテリー切れは今のことろ無し。

やはり、スマフォンや携帯電話、PCと違い、画面が存在しないということが思った以上にバッテリーが持っていることの要因でしょうか?
画面があるとバックライトなどで、電池を消耗しそうですが、それが無い。
あと、無通信時にはこまめにスタンバイモードになってくれる。
その辺りのやりくりのお陰で、半日以上、バッテリーが持つようになっているのでしょう。

とは言え、今のところ、利用は私一人からのアクセスしか今のところありません。
なので、例えば、打ち合わせとか数時間、数人でフレッツ光ポータブルにアクセスするなんて使い方をすればかなり違う結果になると思います。

逆に言うと、パーソナルユースで使うなら、フレッツ光ポータブル(PWR-100D)のバッテリーの持続時間は特に問題なしと言うことになるのではないでしょうか!

ということで、簡単ながら、光リンクポータブル(PWR-100D)のバッテリーの持続時間のレポでした。

あなたにおススメの記事
関連記事