マイカーのキャンカー化を考える(その2)

美富寿屋 十百三

2012年10月31日 07:00

キャンカー化などと言ってますが、気持ちの問題です。


バンテックさんの画像をインターネットで拾いました。
こういう(↑)のは、ずえぇったいに無理です。

気持ち良くアウトドアを楽しめる車づくりと言いますか、

工夫と言いますか、そういうところを目指します。

「キャンピングカーをDIYで作る!」みたいなカッコよさは無いです。

なんで、結果として、気軽に車中泊で来たり、

コーヒーを飲みながら景色を楽しんだり。

そういうことを気軽に楽しむために、

A)収納力増強
B)楽々設営

この二つのキーワードをもとに、4つの施策。

1)窓上と天井の間に収納
2)ラゲッジスペースのダイニングキッチン化
3)車内灯のLED化
4)キャンプ道具のUL化

なるべく、この話題に触れながら、ぼんやりとしたイメージを

固めていきたいと思います。

なので、似たような話題が繰り返しますが、

ご容赦くださいませ。
m(__)m
ここまで、全部、言い訳だった。(^^ゞ

まずは.....「1)窓上と天井の間に収納」から着手予定。
と言っても、これはなんか答えが出ちゃったかもです。

さっそく道産子パパさんから、バイクのネットと言うアイディアを頂ました。

サーフボードを運ぶためのつっかえ棒がすでにあるので、

あとはバイクのネットを探すだけ。

インターネットってすごいですね。

ただ、IKEAにでも行ってみようかと何となく思ってました。

なんで、一応、行ってみるつもりです。


で、次の課題はこれ。

2)ラゲッジスペースのダイニングキッチン化

これは、それなりにDIYをしないとと覚悟しています。

頭の中には、結構イイ線いけている想像図ができているんですが、

はたしてそれで実現できるのか、不安と言うか謎。

ちゃんと寸法を測って、設計図を書いて、

ホームセンターの相談員の人にちゃんと相談してやろうと。


3)車内灯のLED化

文系の私にとって、難易度が高いと思っているのがこれです。

どなたかのブログで車内灯のLED化をしている記事を

見たことがあるのですが、チンプンカンプン。

ちょっと時間がかかりそうです。


4)キャンプ道具のUL化

おそらく、これが一番難しい問題。

これが出来ていたら、そもそも、今回みたいな思いにならずに済んだ。

と、言えるかも。

なので、これが一番根が深い。

まずは椅子とキッチン回りに道具の整理から。

椅子は、リラックス用、ダイニング用、焚き火用と

何種類か積載している有様。

こう言う同じ機能の物を何個も積載している

という状態を一つずつつぶしていく必要がありますね。


う~ん、なかなか、道は遠そうですが、

今週末から着手していきます!


あなたにおススメの記事
関連記事