続マイカーのユーティリティー化作業(ってほどではないですが)
先週まではここまでやってみたユーティリティー向上対策。
収納力向上がメインテーマです。
今週末は引き出し収納の追加と引き出し式のテーブルの導入です。
まずは、収納ボックスの導入から。
これは、買ってきて、キャンプ道具を整理しつつ、積みかえです。
結構、この積みかえの作業をすると、
積んだままで日の目を見ていないキャンプ道具の発見ができて
なかなか良い作業だと実感です。
で、こうなりました。
二段可終了。
下が炭やカセットガスなど燃料系、出番が限られている道具類。
上が食器などお料理に関係するキッチン回りのもの。
そんな感じでまとめてます。
同じ収納ボックスを買ってくれば良さそうですが、
同じサイズだと、シートがリクライニングしている関係から、
奥行きが上の段だと足りなくなります。
そんなわけで、ぎりぎりで置けるサイズを色々採寸しまし。
まぁ、その採寸通りのものがあることは珍しく、
ホームセンターやニトリを巡回して探します。
で、結局、下の段をサイズ違いがありました。
(~_~;)
それも、下の段を買ったお店で。
そういうもんですよね。
さて、もうひとつ、今回の作業の一環として椅子の縦置きを実現しました。
ですが、これって、このままだと不安定です。
バックドア開けたとたんに椅子が転げ落ちてきそうです。
なので、こんなことしてみました。
自転車用の荷物をまとめるゴム紐を使ってみました。
フックを、車のヘッドリストにひっかけます。
こんな感じです。
たったこの紐一本で、非常に安定しています。
最後に荷物を積み直して出来上がりです。
えっ、引き出しのDIYはどうなったかって?
実は、取り組んで、いいところまで言ったのですが、
部品のサイズの計算を1cm間違ってしまい、完成できず。
来週へ持ち越しです。
ホント、いい感じで、完成しそうだったんですけどねぇ。
と言うことで、来週は晴れならキャンプ、
雨ならユーティリティー可に取り組むことになりそうです。
あなたにおススメの記事
関連記事