しょうがないので、看板に従い、キャンプ場へ
結構、急な坂道。
ちょっとハンドル操作を誤ると落ちそう。
あっ、すでにいくつかのサイトが設営を”終えている”人たちがいる。
すると、オーナーらしき男性が歩いているのを発見。
車から降りて、近寄ると。
私:「朝、電話した者ですが」
不安でいっぱいな私、すがるような思いで声をかけます。
オーナー:「ああ」
私:「チェックインとかどうしましょう」
オーナー:「あとでするから」
私の心のつぶやき:「あとでするからって、私は、今ここにいるんですけど。」
そんな私の心のつぶやきを察してか、
オーナー:「作業が終わったら、テントまで行きますから」
オーナー:「好きなところでやってください。」
私の心のつぶやき:「好きなところってアバウトな」
と思いつつも、親切に各サイトの特徴を教えていただきました。
で、結局、吹き上げてくる風と、寒さを運んでくる北風がよけられるところがあるからそこが良いよとのこと。
オレンジ村初心者の我が家は頂いたアドバイス通りの場所に設営。
なんて、経緯がありました。
ということで、こちらのキャンプ場、着いたら、キャンプ場の方へ挨拶をしたら、躊躇なく、設営場所を探すのが良いかと。
ちなみに、
オレンジ村の公式HPにはチェックイン、チェックアウトの情報が無し。
ガイド誌にはチェックイン9:00~、チェックアウト~14:00と記載あり。
なので、キャンプ場でフルに一日楽しめる時間設定はありがたいですね。
このキャンプ場の攻略にはこの辺のルールを知っているかどうか重要そう。
サイトの入り口にはこんな看板が。
2枚目の看板を見てみると、実は今回のルールがきちんと明文化されています。
このキャンプ場の特徴をまとめると以下の3点
・チェックイン9:00~、チェックアウト~14:00
・料金はオーナーの農家の仕事が終了後に回収
・サイトはフリーなので、ある意味、早いもの順
最悪、キャンプ場スタッフの方が見当たらなくても、取りあえず設営をして良いルールのよう。
ちなみに今回は土日の1泊2日だったので、オーナーから「明日は好きなだけいていいよ」の言葉を頂き、好きなだけいることに。
あぁ、キャンプする前から、このゆるさに癒される。
このゆるさはこんな場所でも感じます。
場内には案内用の地図があるのですが、かなり大雑把。
キャンプ場のあたりはもう、キャンプもできるんですね程度しか伝わらない。
と言うわけで、ようやく、キャンプ場の紹介に。
では、サイトNoの若い方からご説明。
「えっ、フリーサイトじゃないの?」の声がチラホラ聞こえてきます。
そうなんです。
私も、同じ疑問を持っているんです。
ですが、こんな風に、サイトNoが。
なぜっ?
と言うわけで、まずは、サイト全体の確認。
全体は大きく二つに分かれます。
通路脇にサイトが点在する区域と広場にサイトを置く区域です。
まずは、このキャンプ場の最上段(1-5番サイト)。
当日はこんな感じ。
我が家。
お隣の二家族サイト。
5サイト分の広さといすると、狭いかなと言う感じ。
4サイトだと十分な広さ。
ぐるっとしてみるとこんな感じ。
6-13番サイトはこちら。
ぐるっと。
この中段のサイトはぱっと見、通路です。
車や人の通りも多い。
そして、車や人避けるようにしてサイトを立てるとなると.....
うす~く、うす~くテントやタープを立てる以外に方法が無い。
ひょっとして、ソロ専用?
と思いたくなるようサイトです。
GWとか、夏休みはどんな感じなんだろうか?
14-18番サイトです。
14番は洗い場の前で、人通りも多く、音が気になる人には向かない感じ。
ただ、数少ない、スペースを完全に独占できるサイト。
なので、車の配置やタープの貼り方によっては、プライベート感たっぷりのサイトを演出できるかも。
15-18番はこんな感じ。
15→18番をみると。
18→15番を見ると。
我が家のお勧めはこのエリアの18番サイト。
この景色を楽しめ、かつ、風との戦いも、お隣の34番サイトよりは少なそう。
加えて、洗い場も近く、何より、近いトイレが洋式トイレなのはポイント高し。
三段になっているところの一番したのサイト
地図では「?」で表現しているところ。
※19,20番サイト?
風さえ強くなければ、目の前の景色をたっぷりと味あうことができます。
当日も、とても気持ちよさそうに、キャンプをされていました。
では、入り口でぐるっと。
で、この一角にはバンガローが。
では、21番から37番まで一気に。
21番サイトあたり。
25番サイトあたり。
取りあえずぐるっと。
30番サイトあたり
34番サイトあたり
で、ここからの眺望。
36、37番サイトあたり
ではこのあたりで、ぐるっと。
では最後に三差路に戻って、14-37番サイトを総括ぐるっと。
以上が、各サイトの紹介です。
各サイト特に1-14までのサイトは通路脇がすぐにサイトという位置関係。
車の置き方が重要。
また、Uターンが結構きついのでこの狭い場所でUターンするのではなく、奥の広場のサイトでUターンするのが良いかと。
これで、サイト紹介編は終了。
次回は施設(イベント・観光もちょっとだけ)編へ!
あなたにおススメの記事