キャンプをやっているって言うと、キャンプをやっているって言う。
じゃなくて......
(-_-)
キャンプをやっていると言うと、「子供の教育に良いの?」って聞かれることがあるんです。
キャンプに興味があるらしくて聞いているんだろうと思うんですが、答えにくいんですよね。
この質問。
「キャンプって楽しいの?」って聞かれれば、「楽しいです!」って答えるんですけど。
こういう風に聞かれると、非常に答えづらいと言うか、面倒くさい。
うっかり、「なんか拾ってきたドングリとかについて調べることもあるみたいですよ」なんて言うと.....
「調べるように言ったんですか?」とか、「どういう本で調べるんですか?」とか、「パソコンとかで調べるんですか」とか、「あんな質問」とか「こんな質問」が続く......
「子供が勝手にやっているんで」とは言いづらい雰囲気。
正直、「そこまで、教えてあげなきゃいけないんですかって」つい思っちゃう悪い美富寿屋が思わず顔を出しそうに。
大人なので、抑え込みますが.....
正直、1度や2度のキャンプで教育的効果が有るかないかなんて分かりませんって感じです。
多分無いでしょう。
そんなに気にするのなら、塾にでも行った方が親が納得すると思います。
それか、教育キャンプを体験させてくれる団体や施設の催し物に参加するとかすると違うかもしれません。
※そういうのに参加した事無いから、想像でモノを言っています。
m(__)m
ですが、いわゆるファミキャンで、「教育的効果」を期待されちゃうと、なんだかなぁという気がしまして。
7.8年、キャンプを楽しんでますが、娘を見ていて、これがキャンプのお陰だなぁだなんて思うことそうないです。
まぁ、同じ世代の女の子と比べて「汚い」とかそういうことに対する許容範囲が広いことぐらいでしょうか。
(^^ゞ
ただ、それはキャンプやる前からそうだったような気がするし。
むしろ、お年頃らしく身だしなみに気を配ったりしてくれないかなぁと思うことも、しばしば。
(-_-;)
そういう意味では、何かとトレードオフになっているのかもしれないし。
正直、教育的な効果を気にしたことが無いので、それを測定しようと思ったことも無いです。
それに多分、家族の中で私が一番キャンプを楽しんでいるので、あまり、そっちのこと考えたことがないと言うと、怒られちゃうのでしょうか?
(^^ゞ
焚火でのマシュマロバーベキューが楽しいとか、木登りが楽しいとか、森の散策が楽しいとかそういうのじゃ、ダメ?
我が家は「楽しい」でまだまだ突き進みます。
教育的に良いか悪いかはあと10年、20年してみないと分からないかもしれないですね。
そう、娘が母になったときとか。
そういうスパンの話なんですよね。
なんで、いきなり「教育に良い」とかを気にする前に、「キャンプを楽しくするには」を気にした方が良いかも。
楽しかったら、笑顔も増えるし。
キャンプを始める前から、キャンプが教育に良いかどうかを気にするのを止めませんか?
あなたにおススメの記事