2009年04月25日
有野美苑でまきまきパン
有野美苑にチェックイン直後、娘はまきまきパン作りに参加。

まきまきパンを作っている場所に向かうと、すでに、コネコネが始まっていました。

発酵させてま~す。

この間、娘は竹の子汁をいただいていました。
竹の子はちょっと苦手のようでしたが、お味噌汁事態はお好みだったようで、中身はパパ、汁は娘ということで、お代わりしました。

さぁ、いよいよ、竹の筒にまきまきが始まります。
竹から、すぐはがれてしまって、以外に難しいのですよ。これが。
当日は、空気が乾燥していて、パン生地が乾きやすかったことも、原因の一つのようです。

いよいよ、焼き焼きが始まりました。
ある程度、焼き色がつきまで、くるくる回さず、焦げないように観察しながら、焼いていきます。

良い焼き色になって着ました。

ゆーっくりと焦げ付かないように、がけど、おいしそうな焼き具合になるように、筒を回します。

もう、完成です。
おいしそうなにおいが漂っています。

がぶり。

がぶり。
いや、マジでおいしかったです。

わかりますでしょうか、このパンはお好みでトッピングを追加することが出来るようです。
娘はクルミを追加しました。
チョコとかもあるようです。
写真は、娘のお気に入りの焼けたクルミです。
クルミもおいしかったです。

ちなみに、骨付きのソーセージもついてきます。
これも、おいしかったですよ。
黒胡椒が効いていて、ちょっと、ビールが欲しくなりました。
あぁ、ディキャンプでなければ(^_^;)
有野美苑はこのような、子供向けの催しが目白押しです。
ある意味、親から見ると子供の手離れの良いキャンプ場です。
勝手に遊んでいてくれますから。

まきまきパンを作っている場所に向かうと、すでに、コネコネが始まっていました。

発酵させてま~す。

この間、娘は竹の子汁をいただいていました。
竹の子はちょっと苦手のようでしたが、お味噌汁事態はお好みだったようで、中身はパパ、汁は娘ということで、お代わりしました。

さぁ、いよいよ、竹の筒にまきまきが始まります。
竹から、すぐはがれてしまって、以外に難しいのですよ。これが。
当日は、空気が乾燥していて、パン生地が乾きやすかったことも、原因の一つのようです。

いよいよ、焼き焼きが始まりました。
ある程度、焼き色がつきまで、くるくる回さず、焦げないように観察しながら、焼いていきます。

良い焼き色になって着ました。

ゆーっくりと焦げ付かないように、がけど、おいしそうな焼き具合になるように、筒を回します。

もう、完成です。
おいしそうなにおいが漂っています。

がぶり。

がぶり。
いや、マジでおいしかったです。

わかりますでしょうか、このパンはお好みでトッピングを追加することが出来るようです。
娘はクルミを追加しました。
チョコとかもあるようです。
写真は、娘のお気に入りの焼けたクルミです。
クルミもおいしかったです。

ちなみに、骨付きのソーセージもついてきます。
これも、おいしかったですよ。
黒胡椒が効いていて、ちょっと、ビールが欲しくなりました。
あぁ、ディキャンプでなければ(^_^;)
有野美苑はこのような、子供向けの催しが目白押しです。
ある意味、親から見ると子供の手離れの良いキャンプ場です。
勝手に遊んでいてくれますから。
2009年04月22日
反省 2009年初キャンプを振り返る
2009年初キャンプを振り返ると、ディキャンプとはいえ、色々反省点があったので、忘れないうちに振り返っておきます。
忘れ物
1)ペグ袋
2)ロープ袋
3)テーブルクロス
4)黒いTシャツを着てはいけないこと
1)、2)を忘れたのは致命的でした。
日差しが結構強いのに、持参したタープを張ることが出来ませんでした。
なんで、気づかなかったのかなぁ?
3)はキャンプは雰囲気作りを積極的にやることで、盛り上がることがあるのですが、テーブルクロスはそのための、一つの演出材料だと思っています。
致命的なミスではないのですが、いつも持参しているものを忘れてしまったと言う意味では反省点ですね。
4)は、蜂対策ということで、結構意識しています。
本当かどうかわかりませんが、蜂の世界は白黒で、色の濃いものを動物とみなして襲ってくるらしいです。
その話を聞いてから、我が家では、念のため、黒や紺のシャツや帽子をキャンプ場では被らないようにしています。
と言うわけで、1)、2)の失態と思い出すと、ディキャンプで良かったとつくづく。
道具リストは基本中の基本で、リストを確認しながら準備するのが、「王道」ですが、今回は、その辺りをサボったので、しっかりポカをしてしまいました。
基本は大切ですね。
忘れ物
1)ペグ袋
2)ロープ袋
3)テーブルクロス
4)黒いTシャツを着てはいけないこと
1)、2)を忘れたのは致命的でした。
日差しが結構強いのに、持参したタープを張ることが出来ませんでした。
なんで、気づかなかったのかなぁ?
3)はキャンプは雰囲気作りを積極的にやることで、盛り上がることがあるのですが、テーブルクロスはそのための、一つの演出材料だと思っています。
致命的なミスではないのですが、いつも持参しているものを忘れてしまったと言う意味では反省点ですね。
4)は、蜂対策ということで、結構意識しています。
本当かどうかわかりませんが、蜂の世界は白黒で、色の濃いものを動物とみなして襲ってくるらしいです。
その話を聞いてから、我が家では、念のため、黒や紺のシャツや帽子をキャンプ場では被らないようにしています。
と言うわけで、1)、2)の失態と思い出すと、ディキャンプで良かったとつくづく。
道具リストは基本中の基本で、リストを確認しながら準備するのが、「王道」ですが、今回は、その辺りをサボったので、しっかりポカをしてしまいました。
基本は大切ですね。
2009年04月20日
有野実苑の風景-池の周りが整備されました-
苑の端の道を下ったところに池があることはしっていたのですが、以前は、うっそうとしてて、正直苦手な場所でした。
ところが、今回苑内を散歩してみると、ずいぶん整備されていました。



池の脇に小道が整備され、そこを散歩するのはなかなか、気持ちの良いものでした。


小道をはさんで池の反対側には、小川が流れています。
とても、澄んでいて、きれいな水でした。

おたまじゃくしが池にうようよいました。
どれくらいかと言うと、素手でつかめるくらいです。
娘がおたまじゃくしに夢中になっています。

十分におたまじゃくしをかんさつしたので、そろそろ、池をあとにしたいと思います。
結構、サイトまでの坂道はきついです。

途中、アスレチックがあり、こんな看板が。
自己責任の時代です。

苑内のいたるところに八重桜が咲いていました。
今が見ごろのようです。

池の周りがずいぶん整備され、子供たちにとって、これまで以上に極上な場所になりそうです。
ところが、今回苑内を散歩してみると、ずいぶん整備されていました。



池の脇に小道が整備され、そこを散歩するのはなかなか、気持ちの良いものでした。


小道をはさんで池の反対側には、小川が流れています。
とても、澄んでいて、きれいな水でした。

おたまじゃくしが池にうようよいました。
どれくらいかと言うと、素手でつかめるくらいです。
娘がおたまじゃくしに夢中になっています。

十分におたまじゃくしをかんさつしたので、そろそろ、池をあとにしたいと思います。
結構、サイトまでの坂道はきついです。

途中、アスレチックがあり、こんな看板が。
自己責任の時代です。

苑内のいたるところに八重桜が咲いていました。
今が見ごろのようです。

池の周りがずいぶん整備され、子供たちにとって、これまで以上に極上な場所になりそうです。
2009年04月19日
2009年04月19日
今年初のBBQは有野実宛で
今日のBBQのメインディッシュは牛肉です。
と言うか、後はソーセージとお餅しかありません。
楽チン、手抜きディキャンプです。
これも、家族だけの気楽さか。
さぁ、行ってみよう!

大分良い感じに焼けてきました。

最後は、無料の薪置き場においてあった竹をお皿にして。
風流に。

いただきます! 続きは、このあとすぐ!
と言うか、後はソーセージとお餅しかありません。
楽チン、手抜きディキャンプです。
これも、家族だけの気楽さか。
さぁ、行ってみよう!

大分良い感じに焼けてきました。

最後は、無料の薪置き場においてあった竹をお皿にして。
風流に。

いただきます! 続きは、このあとすぐ!
2009年04月19日
有野実宛に到着!


美味しかったです。
お代わりいただいちゃいました。
さて、本日のサイトはここです。

今日は、ディキャンプなので、楽々設営です。
ペグ袋とロープ袋を忘れたので、タープも無しです。今日はこんな感じです。

娘がチェックインそうそう、まきまきパンの体験に参加しているので、覗きに行ってきます。
2009年04月19日
2009年04月19日
2009年04月19日
2009年04月19日
有野実苑でディキャンプ!
もともと、土曜日から一泊二日のキャンプを予定していましたが、金曜日に雨が降ったため、キャンプはキャンセルしました。
どれくらい、雨が降ったのか、読めなくて.....ちょいとヒヨりました
(^_^;)
しかし、すでにうずいているキャンプの虫は収まるはずも無く、昨晩、急遽、ティキャンプが決定!
そんな訳で、これから、急いで準備して、ディキャンプに行ってきます!
今年、初のキャンプは、有野実苑での、ディキャンプとなりました。
どれくらい、雨が降ったのか、読めなくて.....ちょいとヒヨりました
(^_^;)
しかし、すでにうずいているキャンプの虫は収まるはずも無く、昨晩、急遽、ティキャンプが決定!
そんな訳で、これから、急いで準備して、ディキャンプに行ってきます!
今年、初のキャンプは、有野実苑での、ディキャンプとなりました。