2010年10月21日
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 海側サイト編
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場のレポ海側サイト編。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
こちらのキャンプ場は広いので、以下の3つのレポで構成。
1)ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 湖畔サイト編
2)ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 海側サイト編(このレポ)
3)ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 施設編
ワイルドキッズの公式HPは↓。
・ワイルドキッズ岬オートキャンプ場
場所はここになります。
大きな地図で見る
大きな地図で見る
それでは、海側サイト編のレポの開始です。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
こちらのキャンプ場は広いので、以下の3つのレポで構成。
1)ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 湖畔サイト編
2)ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 海側サイト編(このレポ)
3)ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 施設編
ワイルドキッズの公式HPは↓。
・ワイルドキッズ岬オートキャンプ場
場所はここになります。
大きな地図で見る
大きな地図で見る
それでは、海側サイト編のレポの開始です。
まずはマップの確認から。
マップの黄色のサイトが電源サイト。
水色が無電源サイト。

c02420101020 posted by (C)美富寿屋
湖畔側のサイトは非常に手入れの行き届いていると言う印象のサイトでしたが、海側のサイトの印象はガラッと変わり、野趣あふれた風情。
まず、湖畔側サイトでは聞こえなかった波の音が聞こえます。
波の音を聞きながらの焚き火、良いんですよねぇ
ではまず11~13。
海側サイトでは数少ない全面芝のサイト。
今回、ディキャンプをした、おそらく海に一番近いサイト。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
海もサイトから臨むことが出来ます。
一つの区画はこれくらい。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
ちょっとわかりにくいですね。
(^^ゞ
湖畔側のサイトと比べ、一区画が若干広めのような気がします。
14~23を見てみます。
20,21の間の通路から、18のほうを。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
同じ位置から14、23のほうを。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
ではさっそく、ぐるっと。
では24~39を見てみます。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
では、33,34あたりでぐるっと。
芝がはげているところはあるものの、最悪でもテントを張るぐらいの広さは芝が生えています
さて、まさにそろそろ、まさにこここそワイルドキッズと言う感じのサイトに行ってみましょう。
41~44サイトです。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
奥に見えるのがつながってそうでつながっていない45サイト。
このあたりは芝サイトと言うよりは土・落ち葉サイトですね。
さて、さらにワイルドなサイトへ向かいます。
坂道を上って.....
結構、急です。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
で、56、57はこんな感じ。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
で、これで終わりと思いきや.....

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
さらにワイルドなサイトの予感。
ちなみに公式HPには60台のサイトは無電源4WDサイトと書いてありました。
60はこんな感じ。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
さらに61は....

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
一番、ワイルドと思われる62は

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
ここまで見てきて思ったのですが、取りあえず平らなところはオートサイトになっている感じです。
写真を撮りながら、平湯っぽいって思いました。
あそこも、平らであれば、広さは関係なくテントサイトの扱いになっていたので。
さて、話を戻して、通路沿いのサイトを見ていきます。
いきなり、46~55のサイトを見ていきます。
46~50方面をパチリ。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
若干、禿げ気味ですが、芝はそこそこ生えています。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
ここでぐるっと。
51~55サイトを見ていきます。
取りあえず、ぐるっと。
あれっ。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
駐車スペースと階段が。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
なんか、秘密基地に続く階段みたいで、ワクワクしますね。
サイトの様子はこんな感じ。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
ではサイトをぐるっと。
では、海側に下って行きます。
下って行く間には、こんなコンクリで覆われた50のサイトが。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
坂道の途中には45のサイト。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋 十百三
奥に見えるのが44のサイト。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
では、この坂道沿いのサイトをぐるっと。
さらに坂道は続きます。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
結構急な坂道で、狭いだけに、ちょっと怖いかも。
うちは車高の高いミニバンなので、揺れ幅が大きく、転げ落ちるんじゃないかと思うシーンも。
で辿り着くと、この景色が待っています。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
海側サイトの海に近い方は電源の利用できる電源サイト。
山側の方は無電源サイトです。
トイレ、炊事場はこのエリアだけでも2ヶ所に存在しているので、遠くて不便と言うことは無いはず。
さらに、海は徒歩で1分で出られる好立地。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
波の音聞いたり、海で磯遊びや浜辺で遊びたいなんて方には、ホント海側サイトはお勧めです。
さてさて、お気づきになった方もいらっしゃるかと思いますが、AサイトもBサイトも「42」番は欠番になっているようですね。
いわゆる「死に番」ってやつですね。
旅館やホテルでは良くあるようですが、キャンプ場でこういう気遣いははじめて気づきました。
マップの黄色のサイトが電源サイト。
水色が無電源サイト。

c02420101020 posted by (C)美富寿屋
湖畔側のサイトは非常に手入れの行き届いていると言う印象のサイトでしたが、海側のサイトの印象はガラッと変わり、野趣あふれた風情。
まず、湖畔側サイトでは聞こえなかった波の音が聞こえます。
波の音を聞きながらの焚き火、良いんですよねぇ
ではまず11~13。
海側サイトでは数少ない全面芝のサイト。
今回、ディキャンプをした、おそらく海に一番近いサイト。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
海もサイトから臨むことが出来ます。
一つの区画はこれくらい。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
ちょっとわかりにくいですね。
(^^ゞ
湖畔側のサイトと比べ、一区画が若干広めのような気がします。
14~23を見てみます。
20,21の間の通路から、18のほうを。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
同じ位置から14、23のほうを。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
ではさっそく、ぐるっと。
では24~39を見てみます。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
では、33,34あたりでぐるっと。
芝がはげているところはあるものの、最悪でもテントを張るぐらいの広さは芝が生えています
さて、まさにそろそろ、まさにこここそワイルドキッズと言う感じのサイトに行ってみましょう。
41~44サイトです。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
奥に見えるのがつながってそうでつながっていない45サイト。
このあたりは芝サイトと言うよりは土・落ち葉サイトですね。
さて、さらにワイルドなサイトへ向かいます。
坂道を上って.....
結構、急です。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
で、56、57はこんな感じ。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
で、これで終わりと思いきや.....

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
さらにワイルドなサイトの予感。
ちなみに公式HPには60台のサイトは無電源4WDサイトと書いてありました。
60はこんな感じ。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
さらに61は....

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
一番、ワイルドと思われる62は

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
ここまで見てきて思ったのですが、取りあえず平らなところはオートサイトになっている感じです。
写真を撮りながら、平湯っぽいって思いました。
あそこも、平らであれば、広さは関係なくテントサイトの扱いになっていたので。
さて、話を戻して、通路沿いのサイトを見ていきます。
いきなり、46~55のサイトを見ていきます。
46~50方面をパチリ。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
若干、禿げ気味ですが、芝はそこそこ生えています。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
ここでぐるっと。
51~55サイトを見ていきます。
取りあえず、ぐるっと。
あれっ。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
駐車スペースと階段が。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
なんか、秘密基地に続く階段みたいで、ワクワクしますね。
サイトの様子はこんな感じ。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
ではサイトをぐるっと。
では、海側に下って行きます。
下って行く間には、こんなコンクリで覆われた50のサイトが。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
坂道の途中には45のサイト。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋 十百三
奥に見えるのが44のサイト。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
では、この坂道沿いのサイトをぐるっと。
さらに坂道は続きます。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
結構急な坂道で、狭いだけに、ちょっと怖いかも。
うちは車高の高いミニバンなので、揺れ幅が大きく、転げ落ちるんじゃないかと思うシーンも。
で辿り着くと、この景色が待っています。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
海側サイトの海に近い方は電源の利用できる電源サイト。
山側の方は無電源サイトです。
トイレ、炊事場はこのエリアだけでも2ヶ所に存在しているので、遠くて不便と言うことは無いはず。
さらに、海は徒歩で1分で出られる好立地。

ワイルドキッズ岬 posted by (C)美富寿屋
波の音聞いたり、海で磯遊びや浜辺で遊びたいなんて方には、ホント海側サイトはお勧めです。
さてさて、お気づきになった方もいらっしゃるかと思いますが、AサイトもBサイトも「42」番は欠番になっているようですね。
いわゆる「死に番」ってやつですね。
旅館やホテルでは良くあるようですが、キャンプ場でこういう気遣いははじめて気づきました。
Posted by 美富寿屋 十百三 at 06:45│Comments(0)
│camp場DB -千葉-
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。