ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
プロフィール
美富寿屋 十百三
美富寿屋 十百三
ども、美富寿屋 十百三(みふすや ともぞう)です。
たいていは、”やす”っ呼ばれてます。
キャンプ場で見かけたら”やす”と声をかけてください。
ブログも足かけ11年目を迎え、これまで以上にキャンプに関わっていきたいと思います。 って言うか、キャンプを仕事にするにどうしたら良いか毎日考える日々。 大好きなことを仕事に!
2009年11月28日、トイプードルのチャコが我が家の一員に加わりました。
家族構成
A型夫
B型妻
ひまわり(娘)
ちゃこ(トイプードル)

いつまでも、よろしくお願いします。
美富寿屋のぼやきLog
※当サイトはリンクフリーです。リンクに際し、ご連絡いただくなくても結構です。また、ご連絡いただけた場合は、相互リンクさせていただきます。 ※本ブログのでの内容は、美富寿屋 十百三の意見です。所属する団体の立場・意見を代弁するものではなく、つまり全く関連・関係はありません。 since 2008.11.16
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年04月06日

キャンプが教育に良いかどうかを気にするのを止めませんか?

キャンプが教育に良いかどうかを気にするのを止めませんか?

キャンプをやっているって言うと、キャンプをやっているって言う。




じゃなくて......
(-_-)

キャンプをやっていると言うと、「子供の教育に良いの?」って聞かれることがあるんです。

キャンプに興味があるらしくて聞いているんだろうと思うんですが、答えにくいんですよね。

この質問。

「キャンプって楽しいの?」って聞かれれば、「楽しいです!」って答えるんですけど。

こういう風に聞かれると、非常に答えづらいと言うか、面倒くさい。

うっかり、「なんか拾ってきたドングリとかについて調べることもあるみたいですよ」なんて言うと.....

「調べるように言ったんですか?」とか、「どういう本で調べるんですか?」とか、「パソコンとかで調べるんですか」とか、「あんな質問」とか「こんな質問」が続く......

「子供が勝手にやっているんで」とは言いづらい雰囲気。

正直、「そこまで、教えてあげなきゃいけないんですかって」つい思っちゃう悪い美富寿屋が思わず顔を出しそうに。

大人なので、抑え込みますが.....


キャンプが教育に良いかどうかを気にするのを止めませんか?

正直、1度や2度のキャンプで教育的効果が有るかないかなんて分かりませんって感じです。

多分無いでしょう。

そんなに気にするのなら、塾にでも行った方が親が納得すると思います。


それか、教育キャンプを体験させてくれる団体や施設の催し物に参加するとかすると違うかもしれません。
※そういうのに参加した事無いから、想像でモノを言っています。
m(__)m


ですが、いわゆるファミキャンで、「教育的効果」を期待されちゃうと、なんだかなぁという気がしまして。



7.8年、キャンプを楽しんでますが、娘を見ていて、これがキャンプのお陰だなぁだなんて思うことそうないです。

まぁ、同じ世代の女の子と比べて「汚い」とかそういうことに対する許容範囲が広いことぐらいでしょうか。
(^^ゞ

ただ、それはキャンプやる前からそうだったような気がするし。

むしろ、お年頃らしく身だしなみに気を配ったりしてくれないかなぁと思うことも、しばしば。
(-_-;)

そういう意味では、何かとトレードオフになっているのかもしれないし。


正直、教育的な効果を気にしたことが無いので、それを測定しようと思ったことも無いです。

それに多分、家族の中で私が一番キャンプを楽しんでいるので、あまり、そっちのこと考えたことがないと言うと、怒られちゃうのでしょうか?
(^^ゞ

焚火でのマシュマロバーベキューが楽しいとか、木登りが楽しいとか、森の散策が楽しいとかそういうのじゃ、ダメ?

我が家は「楽しい」でまだまだ突き進みます。

教育的に良いか悪いかはあと10年、20年してみないと分からないかもしれないですね。

そう、娘が母になったときとか。

そういうスパンの話なんですよね。

なんで、いきなり「教育に良い」とかを気にする前に、「キャンプを楽しくするには」を気にした方が良いかも。

楽しかったら、笑顔も増えるし。


キャンプを始める前から、キャンプが教育に良いかどうかを気にするのを止めませんか?



このブログの人気記事
PS5
PS5

同じカテゴリー(キャンプが初めての方へ)の記事画像
ゴールデンウィークのキャンプの準備をもう一度!
グルキャンが初めてな方へ 鳴り物ご注意を!
グルキャンが初めてな方へ 近すぎるテントにご注意を!
グルキャンが初めてな方へ 減らないお肉にご注意を!
キャンプを始めたころの勘違い ~ランタン編~
撤収は設営時に始まっていることもある。
同じカテゴリー(キャンプが初めての方へ)の記事
 ゴールデンウィークのキャンプの準備をもう一度! (2012-04-27 06:15)
 グルキャンが初めてな方へ 鳴り物ご注意を! (2012-04-26 07:30)
 グルキャンが初めてな方へ 近すぎるテントにご注意を! (2012-04-24 07:47)
 グルキャンが初めてな方へ 減らないお肉にご注意を! (2012-04-19 07:10)
 キャンプを始めたころの勘違い ~ランタン編~ (2011-05-28 05:55)
 撤収は設営時に始まっていることもある。 (2011-05-27 05:55)

この記事へのコメント
同感ですね!
結果、教育にいい事もあるかもしれませんが、基本はやっぱ、”楽しいから”ですよね!でなきゃ子どもらから自然に、「早く行きたいねー。」って声は出ないでしょう。
Posted by ku-ga at 2011年04月06日 18:40
こんばんは。

なるほど、教育という観点でキャンプを語ることは確かにないですね〜

今後もないと思いますが(汗)

いわゆる「しつけ」とか「マナー」などもキャンプだから特別ということもないでしょうしね〜

キャンプにうっかり誘ってしまってそういう切り口でこられるとわたしもアレかもしれませんね〜
Posted by とど at 2011年04月06日 18:55
美富寿屋さん、こんばんは

興味深い話題ですよね...(^^)

何をもって「教育に良い」っていう判断をするかは、
家族によってバラバラなのは、至極当然ですよ...

遊ぶ、学ぶ、食べる、経験する、けんかもするし、ケガもするわけで...
安全マニュアルがないと心配な人には「教育に悪い」かも...

ちなみに我が家では、教育とはまったく考えていません...
おとなは楽しいですけど...(^^;)
Posted by makonosuke at 2011年04月06日 19:07
こんばんは。
すごく興味深く・・・そして同感!と思いました。

以前、お受験にもよさそうだからうちの子連れて行って欲しいな~とつぶやかれたことに??と思ったことがありました。。。

みんなで楽しむことがステキな思い出になるのであって、打算的?なキャンプはきっと楽しくなーーい!とわたしは勝手に思っております♪
Posted by mipoomipoo at 2011年04月06日 19:52
こんまんわ〜

私も正直、教育の為にキャンプに連れて行く!と思ったコトは一度も無いです(;^ω^q

単純に、自然の綺麗な景色を見せたい、触れさせたいと思っているだけです。

敢えて言えば、父子キャンプ以降、ママっ子で私に懐いていなかった息子達の態度が激変したコトです(*~ω~*)

コレって教育に必要な、相手の心を開くという大事な一歩だと思います。

教育に良いか?

イィんです!!(カビラさん)

個人的には、キャンプって寒くないの?が腹立ちます。
ウゼ(*¬з¬)寒み〜にきまってんじゃん!!
Posted by プーエル at 2011年04月06日 20:05
こんばんは~

私はキャンプを始めるときは「災害対策」なんて言い訳してましたし、子供とキャンプフィールドに出る時は情操教育なんていってました(笑)
でも結局私は「一緒に家族と楽しい時間を過ごしたい」という事に尽きます。
はじめてみると新しい発見や気づきもありましたが、これははじめてみてから気づく点に面白みがあるんだと信じます。

人のつながりが広がったのも娘にとっては宝ものです。
Posted by HisaneHisane at 2011年04月06日 21:00
こんばんは~

私はまず自分が楽しみ、そして家族が楽しむことしか考えたことありませんね。

教育というと、反対に昼間からビール飲んだりして、家にいるときよりだらけてますから(^^;)

地震と停電のとき「うちにはテントもランタンもあるから大丈夫!」

と言ってたのが頼もしく見えまして、これが唯一の収穫ですかね(^^;)
Posted by kanohanakanohana at 2011年04月06日 21:54
◎ku-gaさん
おはようございます。

>結果、教育にいい事もあるかもしれませんが、基本はやっぱ、”楽しいから”ですよね!
そうだと思います。
教育に向いていることもあるとは思いますが、それは結果論ではないかと。


>でなきゃ子どもらから自然に、「早く行きたいねー。」って声は出ないでしょう。
そうそう。
やっぱり、また川遊びしたいとか、焚火やりたいとか、そういう盛り上がりでキャンプを楽しみにしてもらいたいですねぇ。


◎とどさん
おはようございます。

>今後もないと思いますが(汗)
我が家も今後も無いと断言できます。

>いわゆる「しつけ」とか「マナー」などもキャンプだから特別ということもないでしょうしね〜
そうそう、そういうのって日常の中で繰り返し行われていることですよね。
そういう意味では、娘はお箸の使い方、お椀の持ち方とかでキャンプ場で普通に怒られています。
(^_^;)

>キャンプにうっかり誘ってしまってそういう切り口でこられるとわたしもアレかもしれませんね〜
いやぁ、多分、面倒くさいなぁって思って、2度とその人を誘わないと思います。
(^_^;)


◎makonosukeさん
おはようございます。


>何をもって「教育に良い」っていう判断をするかは、
>家族によってバラバラなのは、至極当然ですよ...
そうですね。
各家庭によって大事なものって違いますから、「教育」の中身も変わってきますね。


>遊ぶ、学ぶ、食べる、経験する、けんかもするし、ケガもするわけで...
>安全マニュアルがないと心配な人には「教育に悪い」かも...
そうなんですよね。
実は、色々質問されて最後に思ったのがmakonosukeさんと同じでして、挙句の果てに怪我でもしたら.....と想像したらゾッとしました。


>ちなみに我が家では、教育とはまったく考えていません...
そうですね。
例えば、キャンプの経験が何かのきっかけになることがあるかもしれませんが、それは、例えば読書やTVがきっかけになるのと同じだと思っています。

>おとなは楽しいですけど...(^^;)
まず、大人が楽しそうじゃないと、子供がキャンプに行きたがりませんよね。
そういうキャンプをし続けたいですが......
娘もそろそろお年頃なので......
教育よりもそっちの方が重要な課題です。



◎mipooさん
おはようございます。

>すごく興味深く・・・そして同感!と思いました。
ありがとうございます。
m(__)m


>以前、お受験にもよさそうだからうちの子連れて行って欲しいな~とつぶやかれたことに??と思ったことがありました。。。
そうそう、実は私に質問してきた人も同じ目線でして、ある意味、キャンプが「何に効くのか」が知りたいようでした。
面接とかで、「キャンプやってます」って言うとなんか違うんですかねぇ?


>みんなで楽しむことがステキな思い出になるのであって、打算的?なキャンプはきっと楽しくなーーい!とわたしは勝手に思っております♪
コメントでも頂いていますが、確かに、子供の成長にとってとても大切な経験になっているのかもしれません。
ただ、同じ教科書を読んでも子供成長が違うように、同じ体験をしてもそれがどのようなに結びつくかは、1人ひとりの問題だと思います。
むしろ、キャンプ以前に子供がどのように生きてきたかということで受け止め方が違うかと。
そういう意味では、広義の意味での教育的効果はあくまでも結果論なのではないかと思っています。



◎プーエルさん
おはようございます。

>私も正直、教育の為にキャンプに連れて行く!と思ったコトは一度も無いです(;^ω^q
ですよねぇ。
教育って付いて楽しいことってそうそう無いから、意識した瞬間につまんなくなりそう。

>単純に、自然の綺麗な景色を見せたい、触れさせたいと思っているだけです。
「いいっ!」っと思っているものを伝えたい、共有したいって言う気持ちは分かりますね。
好きな本や絵、映画を人に進めるのも結構、近いかもしれないですね。



>敢えて言えば、父子キャンプ以降、ママっ子で私に懐いていなかった息子達の態度が激変したコトです(*~ω~*)
それは、確かにデカイですね。
嬉しい結果ではないでしょうか。

>個人的には、キャンプって寒くないの?が腹立ちます。
>ウゼ(*¬з¬)寒み〜にきまってんじゃん!!
私は、ずっとBBQやってて楽しいのって言う一言にカチンと来たことがあります。
(-_-)


◎Hisaneさん
おはようございます。

>私はキャンプを始めるときは「災害対策」なんて言い訳してましたし、子供とキャンプフィールドに出る時は情操教育なんていってました(笑)
「災害対策」は私も言った覚えがあります。
(^-^)


>でも結局私は「一緒に家族と楽しい時間を過ごしたい」という事に尽きます。
そうですよね。
まずは、家族旅行としてキャンプをどう楽しむか、そういうところなんだと思います。


>人のつながりが広がったのも娘にとっては宝ものです。
それは分かります。
キャンプに行くといつも感心するのが子供のお友達を作る能力の高さ。
いつの間にか無茶苦茶仲良くなっていて、そのお友達のサイトに上がり込んでいるのを見たときには「どーも、もーしわけございません」って言う感じです。
キャンプ場にはそんな魔法が掛かっているのかもしれませんね。
これはディズニーランドとは違った魔法ですね。


◎kanohanaさん
おはようございます。

>私はまず自分が楽しみ、そして家族が楽しむことしか考えたことありませんね。
それが一番大事だと、私は信じています。
だって、父親ですから。
父親はわがままで良いと思います。
家族を自分の価値観で引きずって行くような。


>教育というと、反対に昼間からビール飲んだりして、家にいるときよりだらけてますから(^^;)
はははは、確かに。
あの姿はあんまり、エラソーこと言えなくなっちゃうかもしれませんね。
(^_^;)


>と言ってたのが頼もしく見えまして、これが唯一の収穫ですかね(^^;)
ウチの娘も避難生活するようになっても、色々キャンプでやっているから大丈夫って言ってました。
そういう意味では心強いですね。
Posted by 美富寿屋 十百三美富寿屋 十百三 at 2011年04月07日 07:19
こんにちは。
キャンプは、普段の生活より不便を味わうものでは?またそれ超える自由を味わえるから、行くんだと思います。
教育云々は、考えたことないですね。
Posted by zigemonn at 2011年04月07日 08:10
キャンプで鍛えられている子とそうでない子では
団体行動の時に差がでるみたいですね(・∀・)
つきつめればボーイスカウトなんですかね(笑)
野外活動でしか得られないものって沢山あると思います。
Posted by Nパパ&KママNパパ&Kママ at 2011年04月07日 09:34
正直、子供のこと考えてキャンプやりたい!と思ったことないかも…。
むしろ、私や旦那が「子供たちとお外でお泊りしたらすっごいわくわくしそう☆」的スタンスで…。
大人が、親が、自分たちと同じことに対して一生懸命になってたりするのって、子供はすごくうれしいし、楽しいと思うから。
え?受験に?教育に??
そんなこと言われるとめんどくさいな~。
わたしもいつか言われることあるのかな~。
「私はすき!」「私は楽しい☆」それだですね~。
Posted by きょこ at 2011年04月07日 13:14
親が楽しんで何が悪い!!

自分が楽しくなきゃ他人を楽しませることは出来ません!!

ただ、楽しいんですよねぇ~
それだけです(笑)
Posted by K-neko at 2011年04月07日 14:53
◎zigemonnさん
おはようございます。

>キャンプは、普段の生活より不便を味わうものでは?またそれ超える自由を味わえるから、行くんだと思います。
>教育云々は、考えたことないですね。
普段より不便なはずなのに楽しかったり、気持ちよかったり。
おっしゃるように、何より自由だったりと。
私は時間を意識しないキャンプでの時間が大好きです。
そこには、教育とかそういうキーワードを持ち込みたくないですね。
時間割とか作られちゃいそうで.....


◎Nパパ&Kママさん
おはようございます。

>団体行動の時に差がでるみたいですね(・∀・)
>つきつめればボーイスカウトなんですかね(笑)
わかるような気がします。
たまに、キャンプをしているとボーイスカウトの集団と
一緒になるんですが、ピッピッと言う笛の音の元、
ビシビシとしごかれていまして。
これが教育キャンプかとボーゼンとしたのを覚えています。
確かに、こうやって鍛えれれば、団体行動には強そうです。

>野外活動でしか得られないものって沢山あると思います。
まずは、DSもWiiも無いのに楽しいことがたくさんあって、遊び何なんていくらでも自分たちで作ることができて、なんてことに気づくきっかけになれば良いなぁと思っています。
強制はしませんが。
でも、言わなくても、勝手に色々と楽しんでいるようです。


◎きょこさん
おはようございます。

>正直、子供のこと考えてキャンプやりたい!と思ったことないかも…。
>むしろ、私や旦那が「子供たちとお外でお泊りしたらすっごいわくわくしそう☆」的スタンスで…。
その入り方は正しいと思います。
自分が楽しくないものは、行きたいと思わなくなるし、何より、楽しくない空気を子供はさっすると思いますしね。

>え?受験に?教育に??
>そんなこと言われるとめんどくさいな~。
>わたしもいつか言われることあるのかな~。
言われるよ。
お受験の面談に良いとか、そういう話を聞き込んだりするママが近くにいると絶対ね。
場合よっては、お宅もお受験するのって深読みされたり。
ほんと、めんどくさぁ~って感じ。


◎K-nekoさん
おはようございます。

>親が楽しんで何が悪い!!
まったくですよねぇ。
今は、子供に気を使いすぎと言うか、合わせすぎだと思います。
嫌がる子供ずるずる引きずってでも自分の世界に引きずり込むみたいなパワーが必要です。

>ただ、楽しいんですよねぇ~
>それだけです(笑)
お父さんが、楽しそうにやっていることは、絶対に楽しそうに思えるから、興味持つし。
だいたい、自分が好きなことに興味盛ってくれるから、色々、教える期になるし。
これが、興味もないことだと、負のスパイラルです。
Posted by 美富寿屋 十百三美富寿屋 十百三 at 2011年04月08日 09:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キャンプが教育に良いかどうかを気にするのを止めませんか?
    コメント(13)