2011年01月10日
コールマン トンネルコネクトパッケージを試張
お正月の初売りで出会ってしまったコールマン トンネルコネクトパッケージ。
うずうずした一週間を経て、早速、試張。

初売り posted by (C)美富寿屋
試張もしたいですが、試合体もしたい。
「コネクト=接続」だと味気ないですが、「合体」だとカッコ良いです。
古くはゲッターロボとかですよね。
ガンダムだって、それっぽいシーンあります。
釣りバカ日誌のはまちゃんだって.......違いますね。
(^_^;)
反省。
m(__)mチョウシニノリマシタ
さて、コネクト出来そうな場所を探して、エッチラオッチラ。
うずうずした一週間を経て、早速、試張。

初売り posted by (C)美富寿屋
試張もしたいですが、試合体もしたい。
「コネクト=接続」だと味気ないですが、「合体」だとカッコ良いです。
古くはゲッターロボとかですよね。
ガンダムだって、それっぽいシーンあります。
釣りバカ日誌のはまちゃんだって.......違いますね。
(^_^;)
反省。
m(__)mチョウシニノリマシタ
さて、コネクト出来そうな場所を探して、エッチラオッチラ。
いつも、ハンモックをつっている場所より、奥に入り、試張をする場所をキープ。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
それでは、設営開始。
まずはトンネルコネクトスクリーンタープから。
ポール。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
一番長いのが、このタープの特徴的な外観を印象付けている、アーチ状の入り口用のポール。
まずは、天井部分を作っていきます。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
天井部分にポールを挿していきます。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
ちなみに、ポールが多く独特の作りのせいか、こんな工夫が。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
どこに何色のポールを挿せばよいのか、一目でわかります。
ちなみにグレーのポールの部分にはもちろんグレーの縁取りが。
天井を作るときに結構コツと言うか力がいるのがのリッジポールを挿すところ。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
ここまで出来たら、タープの柱となる緑色のポールはピンに挿しこんで立ちあげます。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
ここまでは、そんなに難しくないはず。
難しいというか、結構面倒くさいというか慣れが必要そうなのがこれから。
そう、アーチ状の入り口作り。
一応、説明書にはここまで来てから、アーチ状の入り口用ポールを挿すように説明。
なんで、その通りにやってみると......
ポールがつっかえて思うように作業が進まない。
進まない、進まない......
ホントにこれで良いの?
説明書を読み直すが、やはりこれで問題ないみたい。
つっかえやすく、力任せに作業すると布に穴をあけるかもと書いてあります。
(^_^;)
と言うわけで、ここは地味~に、少しずつ、ポールを挿していきます。
この作業は結構時間がかかります。
次回の張るときには、柱のポールで立ち上げる前にポールを挿してみようかと。
地味~に挿しこんだ結果がこれ。
ピンに両端を挿して固定。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
なかなか、いい感じですね。
このようにベンチレータもついてます。
冬場のストーブの換気や、夏場の熱気の排出などで活躍しそう。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
設営時間は妻と私の2人で、だいたい20~30分程度。
アーチ状の入り口のポール通しに慣れればもう少し時間短縮は可能そう。
ただし、ソロ時に1人で設営となると倍以上はかかりそうですね。
オアシスが簡単設営だっただけに、ここら辺は、マイナスポイント。
さて、お次はトンネルコネクトドームの設営。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
ポールの数も特に多いわけでもなく.....
コールマンのドーム型テントを持っているのであれば簡単に設営できるでしょう。
と言うわけで、あっさり設営完了。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
こちらにも特徴的なアーチ状の入り口。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
テント単体としてとらえてみると、このアーチ状の入り口に高さが有り、出入りしやすい。
コネクト以外のところで特に期待していなかったので、これは想定外の好結果。
あと、ベンチレータも付いているので、こちらも換気に期待が出来ます。
タープもテントも設営が完了したので、早速、コネクト(合体)。
トンネルコネクトタープのこのマーク付いている入り口側でコネクト。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
合体。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
下のベージュの部分でテント側のアーチ状の玄関を巻き込みます。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
こんな風にタープ側からテント側を巻き込みます。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋 十百三
写真撮り忘れですが、さらに内側からベルトとフックで結合。
かなり、強固にコネクトできます。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
タープ内の様子はこんな感じ。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
全室がやたら広い2ルームテントといったところでしょうか。
ちゃこも満足だそうです。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
タープの中にはこのようなフックが数か所。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
色々引っかけるのに便利です。
カラビナ、S字フックが活躍しそうです。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋 十百三
さて、今回はトンネルコネクトタープとトンネルコネクトドームとのコネクト。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
ですが、コールマン製のキャノピーがあるタイプのテントならこのタープとコネクト可能。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
コネクトするのはアーチ状の入り口部分ではなく、脇の四角いベージュの部分。
ここを巻き上げてコネクト。
このフックを使ってテントとタープを結合。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
※付属のコネクト用のシートを利用します。
こんな結合もあり?

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
こうなると、タープもコネクトして増築。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
なんて、結合をしてみたいですね。
近いうち、手持ちのキャノピー付きドームテントや引退間近のオアシス君を使ったコネクトが出来るのか、検証してみたいと思います。
結論)
・設営には慣れが必要そう。
・サイトが広ければしっかりとしたコネクトが実現
・なので、秋冬の時期。「タープの内の暖かい空気を逃がさずテントへ」が可能。
・拡張性が高そうなので、実はグルキャン向き(?)
今年一年、じっくりとこのドームテント、タープと付き合ってみたいと思います。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
それでは、設営開始。
まずはトンネルコネクトスクリーンタープから。
ポール。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
一番長いのが、このタープの特徴的な外観を印象付けている、アーチ状の入り口用のポール。
まずは、天井部分を作っていきます。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
天井部分にポールを挿していきます。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
ちなみに、ポールが多く独特の作りのせいか、こんな工夫が。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
どこに何色のポールを挿せばよいのか、一目でわかります。
ちなみにグレーのポールの部分にはもちろんグレーの縁取りが。
天井を作るときに結構コツと言うか力がいるのがのリッジポールを挿すところ。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
ここまで出来たら、タープの柱となる緑色のポールはピンに挿しこんで立ちあげます。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
ここまでは、そんなに難しくないはず。
難しいというか、結構面倒くさいというか慣れが必要そうなのがこれから。
そう、アーチ状の入り口作り。
一応、説明書にはここまで来てから、アーチ状の入り口用ポールを挿すように説明。
なんで、その通りにやってみると......
ポールがつっかえて思うように作業が進まない。
進まない、進まない......
ホントにこれで良いの?
説明書を読み直すが、やはりこれで問題ないみたい。
つっかえやすく、力任せに作業すると布に穴をあけるかもと書いてあります。
(^_^;)
と言うわけで、ここは地味~に、少しずつ、ポールを挿していきます。
この作業は結構時間がかかります。
次回の張るときには、柱のポールで立ち上げる前にポールを挿してみようかと。
地味~に挿しこんだ結果がこれ。
ピンに両端を挿して固定。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
なかなか、いい感じですね。
このようにベンチレータもついてます。
冬場のストーブの換気や、夏場の熱気の排出などで活躍しそう。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
設営時間は妻と私の2人で、だいたい20~30分程度。
アーチ状の入り口のポール通しに慣れればもう少し時間短縮は可能そう。
ただし、ソロ時に1人で設営となると倍以上はかかりそうですね。
オアシスが簡単設営だっただけに、ここら辺は、マイナスポイント。
さて、お次はトンネルコネクトドームの設営。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
ポールの数も特に多いわけでもなく.....
コールマンのドーム型テントを持っているのであれば簡単に設営できるでしょう。
と言うわけで、あっさり設営完了。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
こちらにも特徴的なアーチ状の入り口。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
テント単体としてとらえてみると、このアーチ状の入り口に高さが有り、出入りしやすい。
コネクト以外のところで特に期待していなかったので、これは想定外の好結果。
あと、ベンチレータも付いているので、こちらも換気に期待が出来ます。
タープもテントも設営が完了したので、早速、コネクト(合体)。
トンネルコネクトタープのこのマーク付いている入り口側でコネクト。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
合体。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
下のベージュの部分でテント側のアーチ状の玄関を巻き込みます。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
こんな風にタープ側からテント側を巻き込みます。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋 十百三
写真撮り忘れですが、さらに内側からベルトとフックで結合。
かなり、強固にコネクトできます。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
タープ内の様子はこんな感じ。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
全室がやたら広い2ルームテントといったところでしょうか。
ちゃこも満足だそうです。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
タープの中にはこのようなフックが数か所。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
色々引っかけるのに便利です。
カラビナ、S字フックが活躍しそうです。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋 十百三
さて、今回はトンネルコネクトタープとトンネルコネクトドームとのコネクト。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
ですが、コールマン製のキャノピーがあるタイプのテントならこのタープとコネクト可能。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
コネクトするのはアーチ状の入り口部分ではなく、脇の四角いベージュの部分。
ここを巻き上げてコネクト。
このフックを使ってテントとタープを結合。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
※付属のコネクト用のシートを利用します。
こんな結合もあり?

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
こうなると、タープもコネクトして増築。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
なんて、結合をしてみたいですね。
近いうち、手持ちのキャノピー付きドームテントや引退間近のオアシス君を使ったコネクトが出来るのか、検証してみたいと思います。
結論)
・設営には慣れが必要そう。
・サイトが広ければしっかりとしたコネクトが実現
・なので、秋冬の時期。「タープの内の暖かい空気を逃がさずテントへ」が可能。
・拡張性が高そうなので、実はグルキャン向き(?)
今年一年、じっくりとこのドームテント、タープと付き合ってみたいと思います。

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋

トンネルコネクト試張 posted by (C)美富寿屋
Posted by 美富寿屋 十百三 at 07:00│Comments(7)
│お気に入りグッズ
この記事へのコメント
おはようございます
トンネルコネクトスクリーンタープの初張り、お疲れ様でした。
初めてで奥様と二人で20~30分なら、もっと短縮可能ですね。
でも一人で設営するのは大変そうなんですね。
ワタクシも例のテントの初張りしてきました。
近いうちに記事にしますので、もうちょっとお待ちくださいね。
トンネルコネクトスクリーンタープの初張り、お疲れ様でした。
初めてで奥様と二人で20~30分なら、もっと短縮可能ですね。
でも一人で設営するのは大変そうなんですね。
ワタクシも例のテントの初張りしてきました。
近いうちに記事にしますので、もうちょっとお待ちくださいね。
Posted by 陽湖 at 2011年01月10日 09:08
おはようございます。
>初めてで奥様と二人で20~30分なら、もっと短縮可能ですね。
>でも一人で設営するのは大変そうなんですね。
やはり、ポールが多いのと、ドーム型の宿命か、ピンにポールを挿しこむとき、誰かに本体を押さえてもらいたいんですよねぇ。
>ワタクシも例のテントの初張りしてきました。
>近いうちに記事にしますので、もうちょっとお待ちくださいね。
楽しみにしていま~す!
やっぱ、クイックは気になります。
>初めてで奥様と二人で20~30分なら、もっと短縮可能ですね。
>でも一人で設営するのは大変そうなんですね。
やはり、ポールが多いのと、ドーム型の宿命か、ピンにポールを挿しこむとき、誰かに本体を押さえてもらいたいんですよねぇ。
>ワタクシも例のテントの初張りしてきました。
>近いうちに記事にしますので、もうちょっとお待ちくださいね。
楽しみにしていま~す!
やっぱ、クイックは気になります。
Posted by 美富寿屋 十百三
at 2011年01月10日 10:18

おはようございます。
試し張りは本当に楽しいですよね~
はやるお気持ち分かります(^^;)
そうそう!
ゆめ牧、最高の場所でしたね!
妻が冬ならここかな~ですって。
やすさんの記事が本当に参考になりましたよ(^^)/
試し張りは本当に楽しいですよね~
はやるお気持ち分かります(^^;)
そうそう!
ゆめ牧、最高の場所でしたね!
妻が冬ならここかな~ですって。
やすさんの記事が本当に参考になりましたよ(^^)/
Posted by kanohana
at 2011年01月10日 10:50

こんばんは。
コールマン トンネルコネクトパッケージ、広くていいですね!
何より、親切!
トンネルコネクトタープのこのマーク付いている入り口側でコネクトに感動しました!
SPでは考えられない表示!
コールマン トンネルコネクトパッケージ、広くていいですね!
何より、親切!
トンネルコネクトタープのこのマーク付いている入り口側でコネクトに感動しました!
SPでは考えられない表示!
Posted by 夫婦キャンパー at 2011年01月10日 20:49
おぉぉぉ~これが…ウワサの。
新しいのもは『ワクワク』しますよね。
トンネルの良いことろ満載ですね。
グループキャンプなどは、オーナーが沢山いればタープだけでも楽しいっすよね。
テントもあればなおグゥ~!!
やっぱりいい買い物でしたね。
なんて…自分にも言い訳してますが。
九十九里もよかったっす!!
新しいのもは『ワクワク』しますよね。
トンネルの良いことろ満載ですね。
グループキャンプなどは、オーナーが沢山いればタープだけでも楽しいっすよね。
テントもあればなおグゥ~!!
やっぱりいい買い物でしたね。
なんて…自分にも言い訳してますが。
九十九里もよかったっす!!
Posted by K-neko at 2011年01月10日 23:14
こんばんは~。
自分もコルマソユーザーですので、
トンネルコネクトパッケージは気になってました。
コネクト(合体?)の精度が高そうですね。
自分も、こっちにすればよかったかな~ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
自分もコルマソユーザーですので、
トンネルコネクトパッケージは気になってました。
コネクト(合体?)の精度が高そうですね。
自分も、こっちにすればよかったかな~ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
Posted by imakyan-p
at 2011年01月10日 23:51

◎kanohanaさん
おはようございます。
>試し張りは本当に楽しいですよね~
>はやるお気持ち分かります(^^;)
いやぁ、ホントはゆめ僕へ襲撃しちゃおうかとも
思ったんですが、出遅れたので止めときました。
>ゆめ牧、最高の場所でしたね!
のんびり出来るのが良いですよねぇ。
9時チェックイン翌日17時チェックアウトってホントありがたいです。
>妻が冬ならここかな~ですって。
いやぁ、おお!
奥様も冬キャンに魅了されたのですね。
すばらしいです。
>やすさんの記事が本当に参考になりましたよ(^^)/
そういっていただけると、うれしいです。
また、お役に立てるよう、投稿にまい進いたします。
◎夫婦キャンパーさん
おはようございます。
>何より、親切!
>トンネルコネクトタープのこのマーク付いている入り口側でコネクトに感動しました!
このシリーズからのなのかどうかは知りませんが、マーク含め、いろいろかゆいところに手がとどいる製品だと思います。
>SPでは考えられない表示!
またまた。
製品の持っている質感など、圧倒的にぬきんでているじゃないですか!
◎K-nekoさん
おはようございます。
>新しいのもは『ワクワク』しますよね。
早く、キャンプに行きたいです。
>トンネルの良いことろ満載ですね。
>グループキャンプなどは、オーナーが沢山いればタープだけでも楽しいっすよね。
同じタイプのオーナーばかりが集まって数珠繋ぎも面白いですね。
トンネルの横にテントをコネクトしてムカデ状にしたりして。
>九十九里もよかったっす!!
あそこは、レストランもあったりしますし、何より、千葉から以外に近いっていうのもよいですよね。
ハーブガーデンで冬キャンしたくなってきました。
(^^♪
◎imakyan-pさん
おはようございます。
>自分もコルマソユーザーですので、
>トンネルコネクトパッケージは気になってました。
なかなか、良いパッケージだと思います。
拡張性が高いのは、やっぱ良いですね。
>コネクト(合体?)の精度が高そうですね。
なれれば、もうちょっと手早く、きっちりつなげられそうです。
隙間風対策もばっちりになるかな?
>自分も、こっちにすればよかったかな~ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
そう思って、道具が一つ二つ、そして三つ増えていきます。
それも、似たようなのが......
(^_^;)
おはようございます。
>試し張りは本当に楽しいですよね~
>はやるお気持ち分かります(^^;)
いやぁ、ホントはゆめ僕へ襲撃しちゃおうかとも
思ったんですが、出遅れたので止めときました。
>ゆめ牧、最高の場所でしたね!
のんびり出来るのが良いですよねぇ。
9時チェックイン翌日17時チェックアウトってホントありがたいです。
>妻が冬ならここかな~ですって。
いやぁ、おお!
奥様も冬キャンに魅了されたのですね。
すばらしいです。
>やすさんの記事が本当に参考になりましたよ(^^)/
そういっていただけると、うれしいです。
また、お役に立てるよう、投稿にまい進いたします。
◎夫婦キャンパーさん
おはようございます。
>何より、親切!
>トンネルコネクトタープのこのマーク付いている入り口側でコネクトに感動しました!
このシリーズからのなのかどうかは知りませんが、マーク含め、いろいろかゆいところに手がとどいる製品だと思います。
>SPでは考えられない表示!
またまた。
製品の持っている質感など、圧倒的にぬきんでているじゃないですか!
◎K-nekoさん
おはようございます。
>新しいのもは『ワクワク』しますよね。
早く、キャンプに行きたいです。
>トンネルの良いことろ満載ですね。
>グループキャンプなどは、オーナーが沢山いればタープだけでも楽しいっすよね。
同じタイプのオーナーばかりが集まって数珠繋ぎも面白いですね。
トンネルの横にテントをコネクトしてムカデ状にしたりして。
>九十九里もよかったっす!!
あそこは、レストランもあったりしますし、何より、千葉から以外に近いっていうのもよいですよね。
ハーブガーデンで冬キャンしたくなってきました。
(^^♪
◎imakyan-pさん
おはようございます。
>自分もコルマソユーザーですので、
>トンネルコネクトパッケージは気になってました。
なかなか、良いパッケージだと思います。
拡張性が高いのは、やっぱ良いですね。
>コネクト(合体?)の精度が高そうですね。
なれれば、もうちょっと手早く、きっちりつなげられそうです。
隙間風対策もばっちりになるかな?
>自分も、こっちにすればよかったかな~ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
そう思って、道具が一つ二つ、そして三つ増えていきます。
それも、似たようなのが......
(^_^;)
Posted by 美富寿屋 十百三
at 2011年01月11日 08:41

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。