2009年01月12日
アウトドアクッキング本

最近はすっかり、手抜き料理キャンプばかりで、ガッツリ料理をすることは少ないのでが、それでも、年に数回無性にバーベキューやダッチオーブンクッキングをしたくなることがあります。
そんな時、料理本をあさってみたりします。
また、キャンプお初の人を迎えてのキャンプを行うときは、おもてなし料理の一つや二つを作って見せて、師匠(?)の威厳(?)を保つ必要ある場合があり?ほんのお世話になることが多いです。
さて、まず、視覚的にモチベーションを上げたい場合にお勧めなのが↓の本になります。
タイトル:バーベキューの王様が教える世界NO.1レシピ
著者:スティーブン・ライクレン(高山 真由美 訳)
出版社:角川書店
ISBN:4-04-898167-6
この本は、とにかく写真がウマイ!
両面見開きに、料理の写真がレイアウトされていて、次のページからレシピなど説明に入るという構成です。
大きく「肉料理」「シーフード」「ベジタブル」「デザート」「ソース」という章だてになっています。
手間のかからない料理からかかる料理まで、多くの種類の料理が紹介されています。
下準備に「フードプロセッサ」を必要とするものもあり、0からキャンプ場で順位をするには難しそうなものもあります。
個人的には「ソース」が参考になってます。
ダッチオーブンにはまっていたときに買ったのが↓の本になります。
タイトル:海、山、キャンプで楽しもう!ダッチオーブンクックブック
出版社:辰巳出版
ISBN:4-7778-0017-2
内容は大きく「沖縄ご飯」「イタリアン」「アジアン風」「その他」になります。
特に、イタリアンは味付けの基本となるソースが参考になりました。
「カルディナーレトマトソース」は作り置きしておくソースで、お野菜たっぷりのトマトソースは参考にする価値アリです。
イタリアンは海の幸を利用した料理が多く、ある意味日本人向けにしてくれているのかもしれません。
対照的にアジアン風の料理はさっぱり感のある料理で、BBQで食べ疲れた胃にはやさしい料理が多いようです。
あんまり手をかけたBBQは面倒くさいなぁと思っていたときに買ったのが↓の本です。
タイトル;外で食べるからおいしい!シンプルバーベキューブック
著者:みなくち なほこ
出版社:山と渓谷社
基本的なBBQ料理が多く掲載されており、あまり準備が大変なものはありません。
構成は「肉」「魚」「野菜」「バラエティ」「デザート」となっています。
そのほかに、道具の話やタレの話、BBQをやる場所の紹介も簡単ながらあったりして、これからキャンプをはじめます、あるいはキャンプの前にBBQから始めたいという人に向いている内容だと思います。
火の起こし方やBBQ後の炭の取り扱いの仕方は参考になるのでしょうか。
その他にも料理本を読んで参考にすることがありますが、それは一般的意味での料理本です。
とくに男の手料理係の本はアウトドア向きの料理が多く、また、基本的な料理の作り方の説明もきちんとしてあり、非常に参考になることが多いです。
本屋さんで立ち読みをして、簡単そうでうまそうな本を直感的に選んで、「浮気をしない」でしばらく、付き合ってみてはいかがでしょうか?
Posted by 美富寿屋 十百三 at 13:06│Comments(3)
│お気に入りグッズ
この記事へのコメント
初めまして、足あとから来ました。
びわこのそばのLakeSideといいます。
ダッチオーブンIH対応を夏までに買いたいなぁと思っています。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
Posted by LakeSide at 2009年01月13日 06:23
このたびは、当ブログにお越しいただきありがとうございます。
ダッチオーブンで初めて作った鳥の蒸し焼きが予想以上にうまくいき、すっかり、ダッチオーブンにはまってしまいました。
一時期はコレクター(?)になってしまい、4つもDOが家にあった時期もあります。
簡単ですが、我が家で一番人気はDOでじっくり時間をかけて作った「焼き芋」です。
これはお勧めです。
キャンプのブログでありながら、そうでない記事のほうが多いのですが、ぼちぼち、キャンプ関連の記事を増やしていきたいなぁと思っています。
もちろん、ダッチオーブンを利用した料理の記事も増やしていきたいです。
これからも、ぜひとも、コメントをよろしくお願いします。
Posted by 美富寿屋 十百三 at 2009年01月14日 07:14
こちらこそ よろしくお願いします。
私のブログもキャンプネタはそんなになく、
日々の出来事中心の子育てファミリーブログですが、また 読んでやってください。
LakeSideでした。
Posted by LakeSide at 2009年01月15日 06:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。