2010年12月27日
『千葉とっておき2011』を貰っておこう!
先日、Twitterで交流させていただいてるmac262さんのブログ「千葉徒然草」を見ていたら『これはすごい!!千葉の無料情報誌「千葉とっておき2011」』の記事。
こちらへ、早速貰いに行ってきました。
向かったのは海浜幕張駅。

千葉ガイド posted by (C)美富寿屋
駅構内のジューサーバーの隣に地味にたたずむ千葉市幕張観光情報センターへ。

千葉ガイド posted by (C)美富寿屋
で、貰って来ました。
こちらへ、早速貰いに行ってきました。
向かったのは海浜幕張駅。

千葉ガイド posted by (C)美富寿屋
駅構内のジューサーバーの隣に地味にたたずむ千葉市幕張観光情報センターへ。

千葉ガイド posted by (C)美富寿屋
で、貰って来ました。

千葉ガイド posted by (C)美富寿屋
千葉とっておき2011
では早速、千葉とっておき2011の中身をサクッと。
こんな感じで千葉市のとっておき観光コースがいくつか紹介されています。

千葉ガイド posted by (C)美富寿屋
ちなみに、紹介されているのは.....
①海浜リゾートコース
②花と水辺の散歩コース
③御成街道里山散策コース
④自然の恵みを満喫するコース
⑤郊外沿線散歩コース
の5コース。
どれも興味深いいのですが。、③、④あたりに興味があります。
キャンプ関連で言うと④は実はそのまんま昭和の森なので、この中のキャンプ場でディキャン、お泊りキャンプも可能なコースです。
ちなみに、昭和の森のキャンプ場はユースホステルの一施設という位置づけなので、オートキャンプではないですし、アルコールも禁止の教育キャンプ向け施設です。

千葉ガイド posted by (C)美富寿屋
さて、このお勧めコースのほかにこの中には観光ボランティアの「千葉シティガイド」が案内するコースも紹介されています。
こちらの特徴は、一つのコースがカバーするエリアは狭いですが、丹念に肝を押さえてあるところ。
①千葉(せんよう)・千年の歴史を訪ねて
②歴史探訪と海浜プロムナード
③稲毛海岸物語
④幕張今昔物語
の4コース。
個人的には海岸には行かない③の稲毛海岸物語が気になります。
こちらにはキャンプ目線で引っかかるコースはありませんでした。
残念。
さらにページをめくって行くと.....

千葉ガイド posted by (C)美富寿屋
市内のお店の紹介と共通クーポンが掲載されています。
食事関係は「和食、洋食、中華、焼肉・エスニック、カフェ」と分類。
その他は「ナイトスポット、ショッピング、レジャー、芸術・文化・産業観光、宿泊その他」。
キャンプ目線ですから、レジャーを確認してみると......
ありました、先ほど話題に出ました昭和の森のキャンプ場。
さらに、「わたしの田舎」谷当工房(キャンプもありらしい)の紹介。
その他、市内の観光農園やサイクリングセンター、ヨットハーバーなどの情報が充実。
千葉市をあらためて確認した感じです。
へぇ、こんなお店が有ったんだっていうのを知るだけでも楽しいですね。
配布場所は、千葉駅、海浜幕張駅の観光情報センター、千葉都市モノレール駅、区役所あたりのようです。
ちなみに10万部が用意されたようですが、以外にすぐなくなっちゃう部数なのかな?
気になる方はお急ぎを!
Posted by 美富寿屋 十百三 at 06:00│Comments(2)
│お気に入りグッズ
この記事へのコメント
おはようございます。
いつも参考になります。
クーポン付となればもらって損はないですね。
子供と遊ぶネタ探しにも役立ちそうですから、早速、私ももらってきます。
いつも参考になります。
クーポン付となればもらって損はないですね。
子供と遊ぶネタ探しにも役立ちそうですから、早速、私ももらってきます。
Posted by とど at 2010年12月27日 09:45
おはようございます。
>いつも参考になります。
そう言っていただけると、投稿への意欲が湧いてきます!
(^^ゞ
>子供と遊ぶネタ探しにも役立ちそうですから、早速、私ももらってきます。
そうなんですよ。
ホント、なんだこんな近くに良い施設があるじゃんなんてことがあります。
千葉市のこと知っているようで知らないなぁとつくづく。
>いつも参考になります。
そう言っていただけると、投稿への意欲が湧いてきます!
(^^ゞ
>子供と遊ぶネタ探しにも役立ちそうですから、早速、私ももらってきます。
そうなんですよ。
ホント、なんだこんな近くに良い施設があるじゃんなんてことがあります。
千葉市のこと知っているようで知らないなぁとつくづく。
Posted by 美富寿屋 十百三
at 2010年12月28日 06:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。