ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
プロフィール
美富寿屋 十百三
美富寿屋 十百三
ども、美富寿屋 十百三(みふすや ともぞう)です。
たいていは、”やす”っ呼ばれてます。
キャンプ場で見かけたら”やす”と声をかけてください。
ブログも足かけ11年目を迎え、これまで以上にキャンプに関わっていきたいと思います。 って言うか、キャンプを仕事にするにどうしたら良いか毎日考える日々。 大好きなことを仕事に!
2009年11月28日、トイプードルのチャコが我が家の一員に加わりました。
家族構成
A型夫
B型妻
ひまわり(娘)
ちゃこ(トイプードル)

いつまでも、よろしくお願いします。
美富寿屋のぼやきLog
※当サイトはリンクフリーです。リンクに際し、ご連絡いただくなくても結構です。また、ご連絡いただけた場合は、相互リンクさせていただきます。 ※本ブログのでの内容は、美富寿屋 十百三の意見です。所属する団体の立場・意見を代弁するものではなく、つまり全く関連・関係はありません。 since 2008.11.16
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年11月23日

コールマン テントリペアキット

新しいテントを買うにあたって、迷った挙句に、たどり着いたのが、これ、コールマンのテントリペアキット。
Coleman(コールマン) テントリペアキット





















緑とベージュのアイロンパッチが2枚入っています。
大きさは一辺40cmの正方形。

アイロンパッチ式なので、アイロンとアイロン台を家から持ち出して.....
コールマン テントリペアキット

さて、ザクッと裂けたテントは布製のガムテープで応急処置はこんな感じ。
結構しっかり、修理されています。
(^_^)v
コールマン テントリペアキット
このままでも、いけそうですが、あまりにもわかりやすいので、修理に入ります。
コールマン テントリペアキット
緑で修理するとは思うのですが、念のため、ベージュも確認してみます。
ベージュで修理すると、オリジナリティあふれるテントになりそうですが、ここは、無難に緑で修理をします。
(^_^;)

ガムテープをはがすと、ザクッと裂けた、傷口が.....
コールマン テントリペアキット
10cm×15cm弱ぐらいのL字の裂け口。
痛々しいですね。
(;_;)

コールマン テントリペアキット
リペアキットは囲型で折られています。合計9つの模様が描かれています。

そのうち裂け口に対して、大き目になるように2つ分を使って、今回は修理をします。
コールマン テントリペアキット
二つ分を切り取ったら、その角を丸く切り取ります。
このほうが、剥がれにくくなります。

形の調整などが済んだら、シールのように裏紙がついているので、裏紙をはがします。
そして、いよいよ、メインイベントのリペアキット貼りです。
テントのフライシートをパンと張り、はじから、極力、しわが出来ないよう貼っていきます。
このとき、やり直しは効きますから、満足いくまで、やり直すと良いでしょう。

大き目の裂け口の場合は、ほかの方にフライシートをパンと張ってもらい、自分はシール貼りに専念したほうが良いと思います。
コールマン テントリペアキット

貼るのが終了したら、あとは、薄い生地で当て布をしながら、アイロンをしていきます。
このとき、中心から、外側に向けて、アイロンをするようなイメージで作業すると良いでしょう。
ここも、ゆっくりと、やって、確実にフライシートに貼り付くようにします。

出来上がりは、こんな感じです。
コールマン テントリペアキット
明らかに、アイロンパッチ貼りました風な出来上がりであることは否めませんが、コストパフォーマンスを考えれば、由としましょう。
作業時間は30分~1時間程度。
そんなに難しい作業ではありません。

出来れば、テントを設営した状態で出来上がりを確認したかったのですが、道路の脇で作業をしていたので、そこまでは、出来ませんでした。
(^^ゞ

今回は、裂け口も大きく、L字型ということもあったので、時間を掛けて、作業しましたが、5cm程度の単純な裂け口であれば、おそらく、作業時間よりも、どの模様を使うかに一番時間がかかるはずです。
(^_^;)

コールマンさんに、改善要望を出すとすれば、無地の生地が欲しいこと。
囲型の9個の面、すべてに、模様がついているので、今回のように、大き目の裂け口の場合、模様が2個並んでしまい、少々、くどくなってしまいます。
ですので、出来れば、模様と隣り合う面は無地になるように作ってくれたらなぁと思います。

とは言うものの、新しいテントを購入することに比べれば、はるかに、お安い値段で修理ができるので、あまり、贅沢もいえませんが。
テントが裂けて、お困りの方、お勧めです。



ロゴ


アモ

Coleman(コールマン) テントリペアキット
Coleman(コールマン) テントリペアキット





このブログの人気記事
PS5
PS5

同じカテゴリー(お気に入りグッズ)の記事画像
ハンモックスタンドを自作してみた。~作り方編~
続々マイカーのユーティリティー化作業(ひとまず終了)
車中泊に備えて車のLED化を考える。
続マイカーのユーティリティー化作業(ってほどではないですが)
マイカーの ユーティリティ化第一弾作業の目論見はずれ
マイカーのキャンカー化・UL化第一弾作業の結果
同じカテゴリー(お気に入りグッズ)の記事
 ハンモックスタンドを自作してみた。~作り方編~ (2013-08-19 06:00)
 続々マイカーのユーティリティー化作業(ひとまず終了) (2012-11-19 06:00)
 車中泊に備えて車のLED化を考える。 (2012-11-14 07:00)
 続マイカーのユーティリティー化作業(ってほどではないですが) (2012-11-12 06:22)
 マイカーの ユーティリティ化第一弾作業の目論見はずれ (2012-11-07 09:04)
 マイカーのキャンカー化・UL化第一弾作業の結果 (2012-11-05 09:00)

Posted by 美富寿屋 十百三 at 00:04│Comments(2)お気に入りグッズ
この記事へのコメント
こんにちは^^

おぉ~! 早速レポしてくださったのですね。詳しくて大変分かりやすく参考になりました。

貼り付けるシートが大きいほど貼るのが難しそうですね。
あと、今回はテントのフライだからいいけどタープだと裏から丸分かりなので裏側にも貼ったほうがいいんですか?

それにしても曲面のアイロン台が本格的でいいですね (← そっちかよ)

ではでは^^
Posted by くたまパパくたまパパ at 2009年11月23日 09:38
ども、くたまパパさん

そうなんです。
シートの扱いが結構厄介です。
模様がついているので、小さく切るわけにも行かず.....
裏ですが、布のガムテープを張っています。
タープの場合は、見えてしますので、ガムテープと言うわけには行かないですね。
たぶん、裏から貼らなくても大丈夫だと思うのですが、精神的に、やったほうが安心できるのは事実ですね。
私は、安心を取りました。
Posted by 美富寿屋 十百三美富寿屋 十百三 at 2009年11月23日 15:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
コールマン テントリペアキット
    コメント(2)